· 

【固定力抜群】自転車スマホホルダーを使ってみた!クロスバイクにおすすめする3つの理由【リングキャッチャー】

クロスバイクでの通勤、フィットネス、週末の冒険。

 

その相棒としてスマートフォンは、ナビゲーション、フィットネストラッカー、情報収集ツールとして欠かせない存在です。

 

しかし、振動、落下、操作性の悪さといった問題が、快適なサイクリング体験を阻害することも少なくありません。

 

特にクロスバイクは、舗装路から砂利道まで多様な路面を走破するため、スマホホルダーには高い安定性と耐久性が求められます。

 

そこでご紹介するのが、特許申請済みの新技術を駆使したスマホホルダー「リングキャッチャー」です。

 

リングキャッチャーは、従来のスマホホルダーの課題を克服し、クロスバイクでのスマホ利用をより安全で快適なものにします。

 

実際に1ヶ月間使用した結果、その安定性と使いやすさを実感しました。

自転車 固定力 スマホホルダー ナビゲーション
※当ページはアフェリエイトまたはプロモーションが含まれています。

スマホホルダー選びの落とし穴|市場の現状と課題

自転車用スマホホルダー市場は、多様な製品が登場しています。しかし、安価な製品の中には、耐久性や安定性に問題があるものも少なくありません。スマートフォン本体の破損だけでなく事故につながるケースも存在します。

自転車 スマホホルダー リングキャッチャー

リングキャッチャーをおすすめする3つの理由

クロスバイクリングキャッチャースマホホルダーおすすめ

リングキャッチャーの最大の特長は、特許申請済みの革新的な技術を採用していることです。

 

この特許技術こそが、スマホリングを付けたままでも確実に固定できる構造を実現した核心部分となっています。

 

従来のスマホホルダーでは活用できなかった、スマホリング対応という課題に対して、リングキャッチャーは特許申請済みの新技術によって根本的な解決策を提供しています。この技術により、リングキャッチャーはクロスバイクユーザーにとって理想的な選択肢となっています。

 

以下では、リングキャッチャーをクロスバイクにおすすめする3つの理由について詳しく説明します。

理由1|迅速かつ確実なワンタッチ着脱システム

リングキャッチャーを使えば、スマホの取り付けは非常に簡単です。スマホリングをリングキャッチャーに挿入するだけで、しっかりと固定できます。

 

取り外す際も、右側のクリップを引きながらスマホを引き抜くだけなので、手間はかかりません。

 

さらに、特許設計のリングキャッチャーは、自転車やバイクのグローブをしたままでも片手で操作可能です。

 

クロスバイクでの移動中には、信号待ちや美しい景色の撮影など、スマホを素早く取り外したいシーンがたくさんあります。

 

リングキャッチャーの特許技術により、グローブをした状態でも片手で3秒以内に着脱ができるため、この迅速性がクロスバイクでの行動範囲を広げ、利便性を大きく向上させます。

理由2|圧倒的な安定性と振動吸収性能

自転車 クロスバイク ロードバイク スマホホルダー

リングキャッチャーは、他に類を見ないユニークな構造とデザインでスマホを確実に保護します。

 

スマホが接触する部分には高性能な振動吸収ゴムとバネを戦略的に配置。

 

さらに、リングを複数の方向から同時に固定する特許構造により、振動や衝撃に対する耐性が飛躍的に向上しました。

 

クロスバイクでの多様な路面状況—舗装路から砂利道まで—においても、この保護システムがスマートフォンを振動から守り、ナビゲーション画面の視認性を維持します。

理由3|幅広いスマホリングサイズへの対応

横幅最大40mm、高さ25~35mm、厚み2~7mmという幅広いサイズのスマホリングに対応できる特許構造により、様々なスマホリングをそのまま活用できる利便性を提供します。

使用者の実際の声(レビュー)

リングキャッチャーの真価は、実際に使ってみて初めてわかるもの。そこで今回は、自転車好きとして知られる今田イマオさんに、リングキャッチャーを1ヶ月間じっくりと使っていただきました。クロスバイクを愛用し、週末は必ずサイクリングに出かけるという今田さんが、その実体験をもとにリングキャッチャーの魅力を3つのポイントにまとめてご紹介します!

ポイント1|スマホのサイズを選ばない汎用性

自転車スマホホルダーナビゲーション固定力
自転車大好きお兄さん 今田イマオさん
自転車大好きお兄さん 今田イマオさん
リングキャッチャーの強みは、スマホリングを利用することでサイズに関係なく多様なスマートフォンに対応できる点です。これは、消費者がスマホを買い替えるたびに新しいホルダーを購入する必要がなくなるため、コストパフォーマンスの面でも優れています。スマホの進化に伴い、様々なサイズや形状のデバイスが登場する中、この互換性は非常に重要な要素です。

ポイント2|プロ目線での振動吸収性の評価

自転車大好きお兄さん 今田イマオさん
自転車大好きお兄さん 今田イマオさん
クロスバイクって、舗装路だけじゃなくてちょっとした砂利道とかも走るじゃないですか。普通のホルダーだと、振動でスマホがブルブル震えて見づらいし、何より落っこちないか心配。でも、リングキャッチャーはガッチリ固定してくれるから、安心して走れます。振動吸収性も優秀で、画面が見やすいのが嬉しいです。

 

地面からの振動吸収性については、一般消費者では中々気が付かない点だと思いますが、サイクルコンピューターを販売している有名ブランドでさえ、地面からの振動吸収性を軽視した為、リコールまでしなかったものの、走行中にマウントが折れてしまうトラブルが発生をして苦戦していたことがあります。それほど、スマホなどの重量があるデバイスを固定して、地面からの振動にも耐えれるマウント、ホルダーを作るのは簡単そうで難しい点についても、リングキャッチャーは良く対応されています。

ポイント3|ハンドル形状への対応力

自転車大好きお兄さん 今田イマオさん
自転車大好きお兄さん 今田イマオさん
僕のクロスバイク、ちょっと特殊なハンドル形状してるんですよ。だから、普通のホルダーだと取り付けられなかったり、グラグラしたりして困ってたんです。リングキャッチャーは、付属の長いボルトにより、今回のような特殊なハンドル形状(直径22.2mm〜31.8mm)にも対応していて助かりました。

改善の余地|デザインと安全性の観点から

スマホホルダー Android iPhone 自転車 おすすめ

リングキャッチャーは性能面では非常に満足していますが、あえて辛口評価をするとすれば、スマホを外した状態だと、スポーツ自転車本来の美しさが少し損なわれる点がもったいないなと感じます。ユニークな造形が目立ってしまい、スマホがないと少し違和感が生まれてしまいます。また、後付けのスマホリングの場合だと、スマホリング側の粘着の弱さや劣化を考えると、落下防止ストラップなどの対応ができるとさらに安心感が増すと思いました。

まとめ

クロスバイク ロードバイク スマホホルダー

特許申請済みの技術による確かな性能と、実際に使ったサイクリストからの「本当に使える!」という生の声。これこそがリングキャッチャーを選ぶ最も納得できる理由です。

おすすめ記事